草双紙から迫る謎の浮世絵師写楽の正体
戯作者たちが作り上げた? 能役者斉藤十郎兵衛写楽説”
世田谷区主催[学びのプレゼン〜学習活動発表会] 2012年12月1日(土) 午後1時30分〜
場所:教育センター3階「ぎんが」(世田谷区弦巻3−16−8)


草双紙の視点から、管見により、知り得ないことは江湖の知識人に教えを乞いつつ、浮世絵師「東洲
斎写楽の正体」の
真相・真実を発表しています・・・飯田イチロオ

 

☆いつの日か! 書籍・TV・新聞・雑誌等で、歴史の神様が降りた歴史研究者による、稚拙な本論証を遥かに
超える「東洲斎写楽の正体」の論証が登場して欲しいと思います・・・2014年3月。

◇発表内容※著作権の存在が当方にあり、無断での転載等、知的所有権の侵害を禁止します。

 十返舎一九は写楽=能役者斉藤十郎兵衛派からも「写楽と出会った、あるいは写楽を知る」人物と認知され
ています。当然一九の心友式亭三馬も写楽と面識があったか、噂で情報を得ていたでしょう。写楽と同時代同
業界人の
式亭三馬の『稗史億説年代記』と一九の草双紙『初登山手習方帖』に『(東洲斎)写楽』が登場しま
す。この両本をスルーして東洲斎写楽の正体は明らかにすることは乱暴な研究、いや研究とは普通は言いま
せんが、それで写楽の正体云々をよく論じられるナァと不思議です。
『初登山手習方帖』は、広く・深く歴史を研
究しないと解けないことは分かります。ですから日本で誰も解いていはいません。管見ではこの日本ではこのH
Pだけです。

 東洲斎写楽は、閏年寛政6年5月から翌年寛政7年2月までのわずか10ヶ月の間に、役者絵、相撲絵など百四
十数枚の浮世絵を出版し、忽然と消えた浮世絵師です。この謎の浮世絵師写楽の正体は諸説紛々で、葛飾
北斎など浮世絵師説、山東京伝(号北尾政寅)、十返舎一九(号一楽亭栄水?)、式亭三馬など戯作者が絵も
巧みに描くことから戯作者説、外国人説等、写楽別人説が30を越え、論証を戦わせていました。ところが、今
日では、考証家で数々の名著を残した、神田雉子町の草分け名主斉藤月岑が追補した、天保15年(1844)刊
『増補・浮世絵類考』に、「写楽が天明寛政年中の人で、俗称斉藤十郎兵衛 江戸八丁堀に住み、阿波候(蜂
須賀家)の能役者也 号 東洲斎」との記述があり、また、昭和52年には中野三敏氏が、歌舞伎役者瀬川冨
三郎著、化政期刊行『諸家人名江戸方角分』で、「(故人)号写楽斎 (八丁掘)地蔵橋」を発見。これを裏付け
るように、平成9年埼玉県越谷市の法光寺の斉藤家の過去帳から、戒名の他に「八丁掘地蔵橋/阿波殿御内
斉藤十良兵衛/行年58年」の記述を発見しました(この斉藤十郎兵衛が能役者であるかは分かりませんが)。
ジグソーパズルのように嵌めていくと、「写楽の正体は、地蔵橋に住む、阿波候のお抱え能役者斎斉藤十郎兵
衛」で決着したかのようにみえました。もともと、斉藤十郎兵衛という名の能役者が実存したことは、
文化10年、
文化12年の『御能明細書』に、脇役のお伴や家来(ワキレツ)での出演記録がありました。
流儀は宝生流で、座
(組合)は喜多流です。(この斉藤十郎兵衛が阿波候お抱えであったか分かりません)。写楽は能役者斉藤十
郎兵衛と言われれば、そうかなの範疇で、曖昧模糊の状態です。

※この項に付いては、ジグソーパズル、パッチワークのように何故か込み入っているので、後尾に、内田千鶴
子氏が写楽=斉藤十郎兵衛の根拠の一つとした、『重修猿楽伝記』『猿楽分限帳』やその他資料も絡め整理し
ています。『重修猿楽伝記』『猿楽分限帳』に出てくる能役者斉藤十郎兵衛の家は代々、与右衛門と十郎兵衛
を交互に名乗って来た家柄で、親が与右衛門であれば、子は十郎兵衛、孫は与右衛門、曾孫は十郎兵衛とな
ります。ただ、男の子が3人いたら3人が十郎兵衛で、成人して親になると、全員、与右衛門になるのでしょう
か? 家職を継いだ者が十郎兵衛・与右衛門と名乗ると、考えるのが妥当でしょうね。家職を継がなければ、
天下晴れて好きな道の浮世絵師に。家督を継いだ者は能役者に邁進する。長子ひとりっ子が浮世絵師になり
たいと云えば、養子・婿に能役者を継がせる。この様に考えるのが、真面(まとも)でしょう。寛政には武家社会
では実子が死んだことにして入れ子(養子)が流行って禁止令が出ています。

 お上も口喧しい、連座制の世、親戚縁者も口喧しい時代である。中年の能役者斎斉藤十郎兵衛(江戸時代
での33歳)が写楽であるならば、家督を継ぎ、やがて我が子も家督を継ぐ身で、家庭もあり、覚悟のない、中
途半端のどつちつかずの人物を蔦重また武骨の阿波公は好まなかったが、お抱えの能役者が絵が得意であ
ることは藩(阿波公)の誉れで、隠すことではなく他藩にもその才能をアピールする材料です。殿様の肖像画や
慶事の行事に鶴亀や松竹梅の絵を描いて進呈すれば、下積みのストレスの解消になるし、殿様の下賜もあっ
たでしょう。例えば幕府御用絵師の給料は安いが、大名の依頼の筆功料のアルバイトでの稼ぎが多かったよう
です。その例もあることなので堂々と特技を活かす手立てありました。ところが一枚の絵も発見できず、絵の噂
も藩内・外の記録がありません。こんな簡単な理屈が分らないか不思議です。そして33歳に突如江戸でデビュ
ーを役者絵でしたことになっています。

 不知の当方は「能役者斎斉藤十郎兵衛=東洲斎写楽」説の論証は成立しないのではと思っています。現在
ではありえないのです。

 ちなみに蔦重は十郎兵衛と同じ33歳の歳には一流版元の並ぶ日本橋通油町に進出しています。お能関係
者と交流もある松平定信は観世流で、将軍補佐職に就いています。また能役者が役者絵を描いても、草双紙
の戯作者のように、幕政をおちょくっているわけではなく、歌麿のように美人画や猥らな浮世絵でもなく、役者絵
を描いたぐらいならば、95%の絵師はお縄になっていません、また風俗取締に抵触していても、慶応の幕末ま
で続いた斉藤家であるなら、家元や親戚・祖父母・両親から「非番だからと家元の稽古にも行かず、時間をもて
あましてはご先祖に申し訳ありません。芸道は日々精進です.我が子の行く末のことも考えなさい」と叱責される
ぐらいですが、それほど遊蕩者が家を継ぐことはなかったでしょう。遠山の金の家庭環境とは違います。また東
洲(州)齋は東の洲で八丁堀(写楽が居住?)を示すそうですが、八丁堀は洲ではなく堀の囲いで、江戸地図
からすれば砂州の鉄炮州(中央区湊町・明石町一帯)、中州の新川、或いは大川を渡って深川辺りが相応しい
東の洲ということが分かります。写楽と同じ時代の同じ江戸の同業界人(十返舎一九の心友)式亭三馬作『稗
史億説年代記』にある浮世絵師一覧絵図「倭画巧名尽」の地図では、確かに右手少し上(寅の方向)の孤立し
た小島に「写楽」と描かれています。これを江戸地図のルールに従えば西が上で東は下になりますから「写楽」
は北の位置になります。

 ◎重要
 寛政8年(1796)の新春に十編舎一九作・画『初登山手習方帖』が榎本屋吉兵衛から発刊されました。その中
に東洲斎写楽の落款のある凧に描いた役者絵が登場します。写楽の正体を解く唯一の手がかりといってもい
いでしょう。この「絵解き」をスルーし、能役者斉藤十郎兵衛は写楽と主張するのは、研究や探求の行動からす
れば褒められることではありません。

 ようするに能役者斉藤十郎兵衛の研究で、写楽の研究ではないということです。十編(返)舎一九の作品があ
るのですから。

 なお一九は写楽=能役者斉藤十郎兵衛派からも「写楽と出会った、あるいは写楽を知る」人物と認知されて
います。当然一九の心友三馬も写楽と面識があったか、噂で情報を得ていたでしょう。写楽に触れた
『稗史億
説年代記』
の作品があるのですから。昨今、阿波藩の能役者斉藤十郎兵は、絵に心得がにために奇抜な役
者絵が表現できたという新説まで飛び出している。

 詳しくは後述していますが、『初登山手習方帖』は文庫本ほどのサイズで、『 江戸の戯作絵本(四)末期黄表
紙集』現代教養文庫(社会思想社)に収められいます。(江戸後期流行の)虫眼鏡(拡大鏡)で絵解きをすると、
写楽が十返舎一九であることに納得がいきます。拡大鏡で原本を覗いてください。まず、この行動を欠かして
写楽の正体云々は止めた方がいいでしょう。なおこの草双紙『初登山手習方帖』の読者層と浮世絵購入者の
ターゲットはオーバーラップします。

 そして結論を言えば、能役者斉藤十郎兵衛が東洲斎写楽とする裏付けは論理的には疑問符が多く破綻して
いますが「事実は小説より奇なり」ですから100%ないとは言えませんが、不毛のような気もします。「写楽の雅
号が五文字の奇数なのか? そこが論争の最後の決めてになりますが、ここでは発表しません。


  能役者斉藤十郎兵衛が写楽とするには、不明な点が多く、また、斉藤月岑の『増補・浮世絵類考』は、豊島
町に住む鎌倉屋豊助の蔵本を借用し、そのまま書き入れたものです。(鎌倉屋は江戸に数店ありますが、豊
島町の豊助は見当たりません)。また、文化10年3月14日に山東京伝・山東京山と加藤曳尾庵と共に谷文晁を
訪問し、「連画」の催しに参加しているように、加藤曳尾庵の写楽の知識は京伝、京山から得たのでしょう。

写楽とされる阿波候(蜂須賀家)お抱えの斉藤十郎兵衛は、写楽デビューの寛政6年の時は33歳前後です。渡
来人ならともかく、浮世絵も花鳥風月、達磨、干支の絵一つも発見できず、絵を描いたという噂や行跡が残って
いません。もちろん、独学か、師匠について学んだかも分かりません。茅場町の八丁堀は町奉行与力同心が
組屋敷に住み、目を光らせていたので、その敷地内はセキュリテーが最高の場所で、文化人には人気があり
ました。一方、八丁掘の与力同心は、町の風聞を文化人から聴き取る、監視するというメリットもありました。特
に寛政改革の松平定信は、風聞探索に隠密が賄賂受け取ったりしないか、隠密に隠密を付けるという、現代
政治用語でいう身体検査が厳しかった人物です。そんな時代と場所(交番・警察寄宿舎に隣接)で、家族、親、
親戚、八丁掘に住む多くの能役者の同業者、そして、家元にも知れずに、また、絵の道具の筆・紙の問屋、支
払い先の味噌屋・八百屋など、世間・近所にも感知されず(それぞれのネットワークをすり抜け)、絵を描いてい
たことを隠し通せたのも、不自然と言わざるを得ません。(隠さずとも、廃嫡という方法もありますし、
家督は兄
弟・養子に譲り、
堂々と大名お抱えの絵師また、市井の浮世絵師になる道もありました)。しかしながら、斉藤
十郎兵衛は、近所のネットワークで蔦屋重三郎と知り合い、浮世絵を出版したそうですが、なんでもありの現代
ですから、なんでもOKとはいえ、論理性、蓋然性も欠如した展開です。例えば、能役者斉藤十郎兵衛が、何歳
の時でもいいのですが、書画の鶴亀の絵を数十枚描いたからといって、お上や家元は、褒めこそしますが、叱
責することはないでしょう。浮世絵師も筆を初めて手にして描いた絵が、役者絵なんってことはありません。天
才画家能役者斉藤十郎兵衛の絵や噂が発見されるまで、能役者斉藤十郎兵衛が東洲斎写楽という線は描け
ません。また斉藤十郎兵衛という人物は、稽古嫌いで、家元の稽古にも出ないようですから、
文化10年、文化
12年の『御能明細書』の能役者斉藤十郎兵衛は、
写楽と認定される人物とは別人でしょう。

 「斉藤十」のアナグラムで「東洲斎」は、始めに雅名を東洲斎と決めて、それから、姓名の上から、なぜか3字
の斉藤十の配列を当て嵌めたもので、運良く嵌まり、それは、付会にしても見事です。傑作です。しかし、下に
付ける斎・亭・舎・庵は別の意味があります。アナグラムならば名も郎兵衛から引き出さなければなりません。
普通は名前と名字を逆にしますが、残りの郎兵衛を連結して「東洲斎郎兵衛」でなければ、名に写楽を付けた
いのなら斉藤写楽でもいいでしょう。実際、斉藤写楽・号東洲称藤十郎(文化3年5月17日行年61・・・海禅
寺)が実在しています(「浮世絵類考の遍歴」添付の参照)。「東洲斎写楽」の名に、魂を入れなかったのでしょ
うか? 浮世絵師は本州にごまんといます。競争も大変ですが、能役者斉藤十郎兵衛は、目利きの蔦屋に、
耕書堂の起死回生に抜擢されるほどの浮世絵師ですから、さぞ、茅場町界隈に知れ渡っていたでしょう。親
は、セリフもないお伴、家来を演ずることだけの能役者を即刻廃業させるべきでした。家元や高弟ならともか
く、下積みの能役者が役の不満とストレスで廃業しても、誰ひとり咎める人はいません。そして、斉藤十郎兵衛
が東洲斎写楽であることを伏せるのであるならば、蔦屋の管理の傘の下で暮らすことです。(1年ほど旅に出
ると言って)十返舎一九のように蔦屋の家に居候(食客)になることです。残念ながら、能役者斉藤十郎兵衛=
写楽説を論理的展開をするには、能役者斉藤十郎兵衛が描いた「絵」が出現するまでやはり難しいようです。


  『風姿花伝』などの著作のある世阿弥は、後継者について、「たとえ一子たりと言ふとも、不器量の者には
伝ふべからず」「家、家にあらず。次ぐをもって家とす。人、人にあらず。知るをもって人とす」と、言っています。
実際、世阿弥の芸を継いだのは娘婿でした。

そして、写楽が活躍した当時は、斉藤月岑(1804〜1878)が生まれてなく、『増補・浮世絵類考』は、当時から5
0年後に書かれたことなどから、写楽論争は、今もくすぶり続けています。


※イタリアルネサンスの画家ラファエロやダ・ヴィンチの肖像画には、写楽の役者大首絵の背景の黒雲母のよ
うに、背景が黒で塗りつぶしている絵が美術展で見るかぎりでは多いようです。ラファエロの「大公の聖母」はも
ともとは室内の背景があったものを第三者が絵の劣化を隠し、商品価値を高めるために黒く塗りつぶしたそう
です。人物が映えるテクニックは東西同じ感性でしょう。また写楽に工房説がありますが、ラファエロやダ・ヴィ
ンチも弟子を抱えた個人工房を経営していました。その工房は、浮世絵師の工房より、絵師の狩野派などが、
それに近いのではないかと思います。工房説・写楽複数説も、根拠の一つは、東洲斎写楽が短期間に浮世絵
を量産しているからですが、幕末の大和絵の絵師冷泉為恭は一ヶ月で40枚描いています。また、頃を同じくし
て、同名が複数名の職業もあります。身体を使い表現する能や歌舞伎、声を使う義太夫などには見られないよ
うです。


※2008年7月にギリシャのコレフ島で扇子に描かれた写楽の肉筆画が見つかりましたが、そのものさえ真贋が
問われ、今は、発見そのものも話題に上がりません。ただし、線の筆遣いがいったん戻るというのは書道、篆
刻の描き方で、一九も書道、篆刻はプロ並みでありました。依頼されたか自分用か知りませんが、役者絵を描
くことを世間・親兄弟に知られたくない人物が、扇子にまで肉筆の役者絵を描くでしょうか? ちなみに『松鶴日
記』の寛政3年7月18日の条に、「“写楽え扇”貰う」という記録があります。ギリシャのコレフ島で発見された扇
子は『松鶴日記』に記録された扇でしょうか! となると寛政3年には絵の活動をしていたことになり、写楽=能
役者斉藤十郎兵衛説は成立しなくなります。


@江戸時代の歌舞伎・浄瑠璃の演目は、縁起を担いで奇数字。

先の『諸家人名江戸方角分』の地蔵橋に住む「写楽斎」は、斉藤月岑が写楽を号東洲斎と記しているように、
「東洲斎写楽または写楽」と別人でしょう。“しゃらくさい”の洒落のような雅号「写楽斎」は、あくまで写楽斎で
す。“しゃらくさい”は“水くさい”のように、寛政以前は、長崎丸山の遊女が語源の“しゃらくさい”が、いい意味で
用いられていませんでしたから、写楽が消えた以降の享和頃に命名したのでしょう。俸禄のある武士ならとも
かく、現代と違い、生活保護も失業保険もない庶民は、洒落で生計は立てられせん。ここが現代の就活と大い
に違う点です。

レジメにありますように、浄瑠璃、歌舞伎の演目は縁起を担いで奇数字にしています。名前も例に倣い、例え
ば、豊国は号一陽斎。一陽斎歌川豊国で7字の奇数字になります。写楽の場合、写楽画と落款があるように偶
数ですが、東洲斎をつなげると、5字の奇数字になります。江戸時代の庶民が縁起を担ぐのは、現代と違い社
会にセーフティーネットもありませんから、神頼みの部分も多く、また、悪事をすると罰が当たるという道徳的観
念が根付いていました。最も閉塞した現代も神頼みで占いが盛んですが・・・。

私は、東洲斎写楽画、あるいは写楽画をにらみ合っても、その真贋を見抜く素養がありません。そこで、不案
内な美術界の視点でなく、当時の江戸文学、草双紙(黄表紙、滑稽本など)から、写楽の正体に迫ってみよう
と、思いました。主な文献・参考資料は添付してあります。もちろん、書籍やインターネット上にもない、世の中
にない、まったく新しい論証を試みました。歴史の審美眼にさらされ、現代に名を残す浮世絵師は、役者似顔
絵を描かせたら甲乙つけがたいほどの技量があったと思いますから、似顔絵では判別が非常に難しいと思い
ます。例えば、葛飾北斎は、師匠勝川春章や他人が描いた役者絵似顔絵をそっくりに写して楽しんでいまし
た。


A戯作者や浮世絵師に知られた「赤穂浪士事件」の斉藤十郎兵衛がいた。

地蔵橋は、『新編江戸志』に「此道六筋にわかるる所あり、六道冥余の事に故なして地蔵橋というよし」とあるよ
うに、江戸に何か所かありました。そして、写楽と目される能役者斉藤十郎兵衛 など近所の人が知る魚屋の
親父のように、魚河岸では知られているが、世間で周知の人物ではなかったでしょう。十郎兵衛で、最も名代
は、阿波の浄瑠璃で有名な庄屋の十郎兵衛ですが、元禄11年11月に処刑されています。苗字を名乗るなら坂
東氏で、家督を相続しない時分は安兵衛、相続すると代々、十郎兵衛と名乗っていました。阿波の十郎兵衛と
同じ元禄時代に、『重修猿楽伝記』『猿楽分限帳』に記載されていた、能役者斉藤十郎兵衛と同姓同名の別人
がいました。れっきとした武士です。世間に知られた人物です。少なくとも戯作者・浮世絵師には知られていま
した。能楽狂いの将軍綱吉の治世の元禄15年、赤穂浪士の槍で、吉良邸玄関で3ヶ所の深手を負い、翌日に
25歳で散った、吉良上野介の吉良家家臣、斉藤十郎兵衛です。能役者十郎兵衛より、浮世絵師や戯作者は、
「忠臣蔵」をテーマに作画していますから、阿波の十郎兵衛も有名ですが、赤穂浪士事件の吉良家家臣斉藤
十郎兵衛も世間で知られていました。浮世絵師葛飾北斎は、「自分は吉良上野介の家老小林平八郎の末裔」
と自慢していますし、十返舎一九の戯友の式亭三馬は、歌川国直画の『忠臣蔵偏痴気論』で、仮名手本忠臣
蔵の高師直(モデルは吉良上野介)の重臣鷺坂伴内(モデルは清水一角)を最高の忠義の人と称賛していま
す。吉良領(雲母の産地)は一九の生誕地駿河と地理的にも近く、芝居と違う吉良上野介の評判も耳にしていた
ので、江戸ッ子のような単純な心境ではなかったのでしょう。ちなみに、写楽が描いてない演目は、寛政6年9月
の河原崎座『仮名手本忠臣蔵』ですが、十返舎一九には、その後、『初登山手習方帖』の姉妹編十
舎一九
作画『稚(こども)衆忠臣蔵』寛政12年に、享和2年『忠臣瀬戸物蔵』、享和3年に十返舎十九著『忠臣蔵岡目評
判』があります。作品名に奇数字と偶数字に分けて、奇数字の題名の方が、洒脱な文章でも真面目な内容で
す。三馬や一九は、主君を守るために一命を投げ打って忠義を貫き、赤穂浪士と切り合い、犬死し、家族は世
間からはバッシングを浴びた、吉良家臣への判官贔屓でした。

 一九は、駿府町奉行の同心の重田家長男に生まれ、幼年より武芸に励み、槍術は、かなりの手練だったと、
重田家の伝聞にもあります。そこで、上杉家から藩主上杉綱憲の次男の吉良佐兵衛義周(よしまさ)に従い、
吉良家に入り(上杉家は赤穂浪士の暴挙に備え、優れた家臣を送り出しました)、赤穂事件で、十文字槍や大
身槍で3ヶ所刺さされ、翌日、25歳の若さで死んだ斉藤十郎兵衛。同じ武士として、また、槍術の上達者の一
九は、その心情を我が身と重ねて、槍創の痛み、運命の不運さを感じ取っていたかもしれません。そして、なん
の因果か、吉良家と、阿波の蜂須賀家の上屋敷は、元禄時代には鍛冶橋御門内、勅額火事(中堂火事とも)
の元禄11年9月の江戸大火の移転先呉服橋御門内でも隣同士でした。粗野、硬骨の家柄、阿波の蜂須賀家
と貴族的な家柄吉良家が隣同士ではそりが合わないと、江戸の町人に思われていたのか、蜂須賀飛騨守(徳
島藩支藩富田藩初代藩主のちに三代藩主正員が本家6代藩主を継ぎ富田藩は廃藩)が、老中に進言して、
吉良上野介を本所松坂町に移転させ、赤穂浪士の仇討を遂げ易くしたとの噂もあります。

 このような因果話のスキャンダルは江戸人の好みですから、火ないところに煙は立たずと、噂になって伝播し
ていきます。ついでに、能楽の喜多流は能楽の中でも硬派で、硬骨の武将に好まれました。阿波、加賀藩など
の能楽の流儀になっています。

 
 斉藤姓で有名なのは、江戸後期、寛政、享和、文化に、戯作者の人気者に嘘話で笑わせる斉藤文次がいま
す。

 享和2年に曲亭馬琴は、斉藤文次を『羈旅漫録』の「嘘譚の名人」に、また、文化7年には、『夢想物語嘘月
爺次郎(後編)』で、嘘月爺次郎の名で登場させています。一九も“膝栗毛”の主人公を弥次郎兵衛としていま
すが、この爺次郎が元祖のようです。もう一つ蛇足で、弥次郎兵衛、喜多八のコンビがホモセクシャルであるこ
とは定着していますが、ホモセクシャルコンビのヒントは、小田切土佐守が駿府奉行時に裁いた、天明元年の
新秋、徳雲院の寺男金次と修行僧祖諄の男色の心中事件でしょう。喜多八の名前は、金比羅節という明和・
安永頃の流行り唄で、「きたきたきたさの讃岐の金ぴら」の“きたきた”の囃子詞が受けて、数々の替え歌が作
られましたが、この囃子詞からだと思います。これを「俄」と言います。現代の人気俳優織田裕二の目薬のCM
ではありませんが、「きたー!」です。きたー! は、安永4年刊行の恋川春町作『金々先生栄花夢』にも登場し
ています。「八」は実父重田家八代与八郎鞭助(幾八説もあり)からではないかと思います。能楽者と自嘲する
一九は、旅をして、父を1人じめしたかったのでしょうか・・・。ちなみに、大坂での浄瑠璃作家時代は、父の与
八郎と幼名の七郎からペンネームは近松余七でした。一九にとっては、これも一つの親子旅の形かもしれませ
ん。実父を愛していた一九の出奔や放蕩の理由は、父の後妻、義母りえの実子(一九の義弟義十郎)に、家
督相続をさせるためだったと推測できます。能役者斉藤十郎兵衛も一九のように出奔や放蕩し家督相続を放
棄するとよかった。妾腹の長谷川平蔵とは少し違いますが、本来、一九は勤勉で生真面目な性格で、柴井竹
有という古老の一九エピソードでは「旅をしていても、のべつ書きものをしていて、寡黙な男」と、紹介され、『随
聞積草(南方径方著)』でも「一九には両三度も出会ひしが、膝栗毛など戯作せし人とは見えず、立派な男ぶり
にて、いさヽかかも滑稽などつヾる人体ともおもえず」と記述されています。仲間をこきおろす曲亭馬琴も義侠心
の厚い一九だけは、手心を加えています。一九がなぜ、雅号「東洲斎写楽」としたか、推論するには、先ず、一
九の性格を知る必要があります。そして、写楽論争の最大派閥というべき、喜多流の能役者斉藤十郎兵衛説
が、戯作者たちによって、どのようにして作られたかも、併せて推理しなければなりません。


B能役者斉藤十郎が住んでいた「八丁掘地蔵橋」という俚俗地名は、茅場町だけではなく、神田にもありまし
た。

 東洲斎の東洲は東の州であり、その方角は八丁堀で、八丁堀に住んでいた能役者斉藤十郎兵衛が写楽と
いうことになっています。江戸の東の州(ス)はどの位置からでしょう。八丁堀だけが東の州(なかす)ではありま
せん。江戸城を中心とすると八丁堀は辰の方向です。また、写楽と心友三馬の『稗史億説年代記』の「倭画巧
名尽」の地図では確かに右手少し上(寅の方向)の孤立した小島に「写楽」と描かれています。これを江戸地図
のルールに従えば西が上で東は下になりますから「写楽」は北の位置になります。写楽は南の洲に住んでいた
のではありませんか? 要するに東州(洲)が江戸にある東の州(洲)は無理があるということです。東州(洲)
は東国の江戸なのです。


 十返舎一九作『東海道道中膝栗毛』の能役者ならぬ能楽者の主人公弥次郎兵衛、喜多八の住いは、神田
八丁掘です。神田八丁掘地蔵橋には平賀源内の門下天竺老人(桂川甫周の弟甫斎。伝聞では兄の築地の家
という説も)も住んでいました。資料提供などでお世話になった一九の恩人です。この地は、『金々先生栄花夢』
にも登場します。江戸の文化人の代名詞の大田南畝の随筆『奴凧』に、八丁掘地蔵橋に東江先生居たり」、と
記載していますが、どちらの八丁掘なのでしょうか? 神田八丁掘は草双紙にちょくちょく登場しますし、一九
は、住まいの所在として、「膝栗毛」以外の作品でも神田八丁堀を登場させています。茅場町の八丁堀も神田
の八丁堀も、医者、書家、学者、兵法家、歌人、絵師(浮世絵師)、能役者、具足師、検校などが住む文化の
発信地と考えられます。ちなみに浮世絵師写楽とされる能役者斉藤十郎兵衛の師匠は宝生流家元万作です
が、古地図では、文化4年から宝生家の屋敷は神田白銀町四けん屋敷、神田八丁掘にありました。さて、写楽
が江戸八丁堀地蔵橋に住む阿波候お抱えの能役者斉藤十郎兵衛に絞り込まれたのは、『浮世絵類考』から
でした(添付資料)。

 
 『浮世絵類考』(岩波文庫)の本は、文政元年(1818)の物を活字にした本ですが、これから始まったというの
は、各派の統一認識です。この『浮世絵類考』の編集や監修者に、斉藤月しんより二十年以上前に携わってい
た江戸の文化人、太田南畝、山東京伝、式亭三馬などがいます。同じ時代を背景に呼吸をしていた十返舎一
九が、畏敬する人々たちです。一九の親友(戯友)三馬などは、作画『稗史億説年代記』でも、写楽に触れてい
ます。三十歳の一九は、写楽が活躍した寛政6年(1794)秋頃から寛政7年の間、写楽の浮世絵の版元耕書
堂蔦屋重三郎に、書画の滲みを防ぐ、ドウサ引きをしながら食客をしていましたから、写楽の正体は一九に尋
ねるのが手っ取り早いはずですが、三馬なども訊ねていないような、いや、写楽の正体をうすうす知っていた、
一九から聞いていたのかもしれません。能役者斉藤十郎兵衛=写楽の論陣派でも、一九の浄瑠璃の知識や
性格、年齢も近いことから、写楽と意気投合して居酒屋で酒を飲み交していただろうと、推論しています。一九
には、豊国画で人気を博した草双紙(合巻)奇数字のタイトル『役者似顔早稽古(文化14年一九の序文)』があ
り、役者似顔絵に一九が精通していたことが分かります。画法は写楽に伝授されたのか、以前から、一九が身
につけていた芸なのでしょうか。(一九は小田切直年が大坂奉行に赴任すると、同行して、大坂にて、耳鳥斎
に絵を学んだという説がある)。

 『浮世絵類考』の編者は、写楽の正体を隠蔽する必要があったのでしょうか? 一九が写楽なら、一九には
あります。関東では犬、関西ではサルと蔑まれた、以前、小田切土佐守(駿河町奉行、大坂町奉行、長崎奉行
を経て寛政4年〜文化8年は北町奉行)の手下で、今は町人の一九が寛政の改革の風俗取締で入牢すれ
ば、牢名主に糞を食わされ二日目に死にます。一方、能役者斉藤十郎兵衛が写楽なら士分ですから揚屋、揚
座敷(身分の高い武士・僧侶など)で、家元からは破門されても、牢役人に毒を盛られて、命まで奪われること
はないでしょう。写楽が能役者斉藤十郎兵衛説の陣営は、江戸時代は身分制度が固定していたので、能役者
の家が、悪所の役者絵を描いているのが分かると家族、親戚に迷惑がかかると、主張していますが、そんな料
簡の人が、能役者の家督を継ぐのは難しいのでは、と思われます。繰り返しますが、能役者斉藤十郎兵衛が
絵にハマり込んで、蔦屋重三郎の目に叶うほど、絵の技術に特化していれば、能役の家元や家元の一族でな
い、弟子の身分、それも下積みですから、大名お抱えの絵師(松平定信お抱えの谷文晁のように)になる方法
もあります。能や謡に優れていて、藩主専属の師匠として大名に仕官した先例はいくらでもありまし、能役者斉
藤十郎兵衛のように、能役者も浮世絵師もでは、親や親戚に迷惑がかかるというより、祖先に申し訳が立た
ず、親や親戚が勘当し、「能楽をなめるな」と、家元が破門するでしょう。(長子に生まれたら)養子・入れ子に、
家督を譲り、絵師として渡世をするのが、順当と思われます。寛政時代でも、武家も商家も、入り婿に継がせる
のは特別ではありませんでした。一年間の非番の時、役者浮世絵を描いて、芸も磨かない、能役者嫌いの斉
藤十郎兵衛だったら好きな絵師に転職したでしょう。生計を立てるには、能楽の道も浮世絵師もそんなに甘く
はないし、そんな中途半端な斉藤十郎兵衛に能を習う、蜂須賀藩主・重臣がどう思うでしょうか。師匠は人生の
師匠でもあり、幇間とは違います。

○茅場町八丁掘に住む絵師、能役者、国学者などの文化人の詳しい住いの地図がインターネット上で閲覧で
きます。

 能も絵もという道楽考えの料簡の写楽(斉藤十郎兵衛)だったら、中途半端が嫌いな蔦屋重三郎も端から見
放して、お足を出さず、投資はしないでしょう。ちなみに松平定信も若き日に能楽にハマリ、師匠は観世太夫織
部で、草双紙(寛政2年発刊『天下一面鏡梅鉢』)では、松平定信を揶揄する時に、観世流の家紋を描き、喜多
流と名乗っています。幕政風刺の取締を逃れるためにです。読者は、絵解きをして、ニタと北叟笑みます。


C十返舎一九が東洲斎写楽だ。十返舎一九の来歴、性格から雅号の由来を説く。
 唐突ですが、この先は、写楽が一九の論証を展開していきたいと思います。東洲斎写楽、東の国の写楽。十
を(繰り)返して読む。歌舞伎のどんでん返しにあたります。江戸語では十は「とう」又は「とを」と書くので、「とう
じゅう」。江戸後期の書道家佐野東洲などの場合は東洲を「トウジュウ」と読みます。また、地蔵橋は「しどうば
し」と、濁点を付けませんから、「とうしゅう」になります。どう転んでも東洲斎写楽が十返舎一九であることの一
つの証です。さて、十返舎一九の本名は重田貞一(市次良)。重田家過去簿では幼名七郎(市九、幾五郎)。
「十返舎」は香道志野流の黄熟香の十返し香に因んで、ですが、「十返舎」を筆名に用いたのは、資料『浮世絵
類考の遍歴』にあるように、十偏舎一九作画『初登山手習方帖』の翌年の寛政9年正月が初披露となります。
それまでは、「返」の字は「偏」か「遍」を用いていました。大田南畝や式亭三馬、喜多川歌麿なども、写楽が一
九ということは、「十返舎」を用いないことから、解いていたと思いますが、江戸は、地方から流れて来た遊民の
坩堝、掃溜。下衆の勘ぐりで、あれこれ訊くのは無粋で、軽蔑されました。さて、寛政9年のこの年の5月6日、
写楽と一九の恩人の地本問屋耕書堂蔦屋重三郎が脚気で逝去します。享年48歳でした。このような経緯から
も一九が写楽だった臭いがします。義理堅い性格の一九が写楽の正体を明かすには、蔦屋重三郎の許可が
必要だったのでしょう。


 写楽デビュー後になりますが、「文楽」が浄瑠璃の代名詞になります。文楽の「文」は「賦」で『漢書』の「芸文
志」に「歌わず誦す、これを賦という」。歌は旋律にのせるが、その旋律によらないで、朗読するのが「賦」です。
そこで、私は「文楽は人々の耳(或いは自分の喉、喉自慢)を楽しませる」と解釈しました。では、「写楽」は、
「浮世(世の中、社会)を写す楽しみ」です
(楽しみを申す「申楽」・楽しみを写す「写楽」)。私の造語ではなく、そ
う云われていたのです。江戸時代は漢籍から学んでいましたから、「楽」の出典は、やはり孟子の「君子に三楽
あり」(孔子にも益者3楽があるが)からでしょう。孔孟・老荘・朱子学・陽明学など儒学は戯作者、浮世絵師の
基本中の教養です。「君子の三楽」は、「父母がふたりとも存命で、兄弟が息災で暮らしていること、それが“第
一の楽しみ”」。「上を向いて天に恥じる行いがなく、下を向いて人の恥じる行いをしないこと。それが“第二の
楽しみ”」。「天下の英才を集めて教育すること。これが“第三の楽しみ”」とあります。一九だけの作品に登場す
る、浮世絵師鳥文斎栄之門下一楽亭栄水(生没不詳、一楽斎とも)は、十返舎一九研究家の林美一氏を始
め、一九研究者には十返舎一九自身という説があります。もしそうであるならば、「栄水」の(水)は、『論語』の
知者は「水」を仁者は「山」を楽しむからでしょう。能楽者と自分を卑下する一九は、仁者であることを避けてい
ますが、しかし一九には、誇りもあり、浄瑠璃作家、戯作者としてライバルより知識で劣ると自覚していましたか
ら、一九は知者でありたいと願ったのでしょう。一九の性格からして、一楽亭の由来は、先の“第一の楽しみ”
からと考えられます。(天明頃にも土屋一楽という世間に知られた有名な籐細工の職人が堺にいました)。ま
た、一九も三馬も親分肌、人情肌だったので、戯友三馬と同様、一九には弟子が多かったので、後年、“第三
の楽しみ”は達成しました(三馬の弟子には三楽がいます)。さて、残った、“第二の楽しみ”ですが、一九の性
格からすると、「上を向いて天に恥じる行いがなく、下を向いて人の恥じる行いをしないこと」の第二の楽しみ
は、孔子の説く仁者のようで、こそばゆいと思ったのでしょう。そこで、一九は“第二の楽しみ”を「浮世を写す楽
しみ」としました。「浮世を写す楽しみ」の語句は、この時代の浮世絵の評論随筆などに見られます。そして、一
九の座右を「三楽」としました。三楽も「さんらく、さんらく、しゃらく」は、地口ではありませんが、地口は例えば、
「沖が暗いのに白帆がみえる」を「年の若いのに白髪が見える」のような言い回しですが、語勢い、語路では三
楽は「しゃらく」に聞こえます。また、「舎一九」も「しゃらく」に聞こえます。そこで、第二の楽しみと絡み相まって、
「写楽」としたのでしょう。ネーミングを決める時は、複数の要素から成るのです。例えば、朝子の名前は、一日
の新たな始まりの澄んだ朝、そして、輝く太陽の朝日で、素直な心で、いつも輝いて欲しいと願って名付けまし
た・・・このようにです。

一九は、「浮世を写す楽しみ」で、雅号を“写楽”と決めて、筆で生きようと、寛政2年、大坂から江戸に下りまし
た。大坂のトラウマがあるので、筆は筆でも「絵」で身を立てようとしたのでしょう。一九の重田家の家祖は、小
田切年直と同じ、武田信玄の仕えた者同士であった事は一九の家が八王子千人同心(八王子は武田菱の墓
が多い)という説があるからです。一九の父重田与八郎が、寛政元年、駿府町奉行所与力に昇進するのも、小
田切直年の後押しがあったのではないでしょうか。

大和郡山藩主山柳沢信鴻(のぶとき)の日記『松鶴日記』の寛政3年7月18日の項(添付資料『浮世絵類考』の
遍歴)に、「“写楽え扇”貰う」という文字が見られます。小田切年直の関係者か? 内田米索(と古文書では読
める)に貰うと読めます。柳沢信鴻も武田遺臣、小田切年直、一九と接点があったのでしょうか。残念ながら大
老格柳沢吉保の孫、信鴻は、写楽デビュー前の寛政4年に逝去しています。鬼平の長谷川平蔵も小田切土佐
守も、ついでに一九も上司の顔を窺いながら仕事をするようなタイプではなかったようです。

さて、先ほど説明したように、一九にとって、“第二の楽しみ”は照れ臭く思っていました。しかし、文化11年
(1814)春、墨川亭雪麿の『稗史(はいし)通』の十返舎一九評伝に対して、一九の異常な激怒を忖度すると、
一九が孟子の「君子に三楽あり」の第二の楽しみも必死に守ろうとしていたことが分かります。

 根が真面目で、大坂から人生を出直そうと、江戸に下った一九には、現代の人々が唱えるような、当時、長
崎の丸山の遊女から派生した、「しゃらくせい」などをもじって雅号にするような心の余裕などなかったのでしょ
う。「写楽 是また哥舞妓役者の似皃を写せしか、あまりに真をか々んとてあらぬさまに書なせし」と、太田南畝
が『浮世絵類考』に記述していますが、一九には、トラウマがありました。一九、24歳の大坂時代のことです。筆
耕でたまたま浄瑠璃がたりの床本を手伝っていて(ドウサ引きではありません)、若竹笛躬にそれだけの博学
ならと、寛政元(一七八九)年、一九は近松余七(父と自分幼名の一字)の名で笛躬と並木千柳との合作浄瑠
璃「木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまかっせん)」を執筆しました。豊竹座で上演し、異色の大閣物として大
当たりしましたが、一九が笛躬に「(実際の)歴史から離れすぎと文句」をいいますと、千柳から「あほいいなは
んな、人形芝居は学問やおまへん」と、意見されています。その反動で、気負いもあったでしょう、実際の役者
から離れすぎない、役者絵を描いたため、「あまりに真をか々と」となってしまったと考えられます。一度あるこ
とは二度ある。蔦重でドウサ引きしていた一九を、「それだけ絵の素養があるなら、役者絵を描いてみないか」
と、蔦重が勧めたのでしょう。「浮世絵師は御大名の(狩野派のような)御絵師とは違います」と、並木千柳なら
ぬ蔦屋重三郎から小言を言われたかもしれません。蔦重は、一九の戯作に、「あんたのは“中途半端”。もっと
ふざけたほうがいい」と、注文を付けたという逸話があります。どうも、一九には男も女も貢ぎたくなる人間的魅
力があったようです。そういう人間は現代でもいます。


D十偏舎十九作画『初登山手習方帖』に入る前に、阿波候のお抱え能役者斉藤十兵衛が写楽だという云い
分。

 『絵類考(増補・浮世絵類考)』斉藤月岑追補に、「−天明寛政年中の人 俗称斉藤十郎兵衛 居 江戸八丁
堀に住す、阿波候の能役者也 号 東洲斎・・・」が基本で、後は、裏を取る作業です。斉藤月岑は考証家で
『江戸名所図絵』『武功年表』など、江戸の生活・文化の研究に欠かせない資料を多く残している。そのような
人物だから、間違いないと、(「浮世絵類考」では、別紙にあるように著作者の間違いがあった)、能役者斉藤
十郎兵衛派は強調しますが、世界の歴史の偽書の類は、その道の権威者が認めることで、本物に扱われる
のも事実です。能役者斉藤十郎兵衛の能の出演記録は文化12年と2つあり、その一つが文化10年11月江戸
城表能番組では曲名「八嶋」の下に万作弟子斉藤十郎兵衛と書かれています。ここに記載の十郎兵衛は宝生
流家元万作の弟子で、流儀は宝生流、座(組合)は喜多座で、ワキツレです。また、河野太郎氏により文化13
年『徳川礼典録』4月の能番組で、同様な指摘があります。喜多流のワキ師の斉藤十郎兵衛という人物は、昭
和31年、後藤捷一氏等により、寛政4年、文化14年、文政14年に実在していたことが分かっていました。寛政4
年(1792)8月の阿波・淡路(徳島藩内)の『御両国無足以下分限帳』に江戸住いの能役者として、「5人扶持判
金弐両 斉藤十郎兵衛」の記載名を発見されました。また、徳島の「写楽の会」によって、斉藤十兵衛の菩提
寺(法光寺=築地から埼玉・越谷に移転)と過去帳を平成9年に発見しました。そこには「辰三月七日 釈大乗
院覚雲居士 八町堀地蔵橋 阿波殿御内 斉藤十良(郎)兵衛こと 行年五十八歳 千住ニテ火葬」とありま
す。辰の文政3年(1820)に五十八歳で亡くなっていますから、逆算すると寛政6年の写楽でデビューの年は冒
頭に御案内のように33歳になります。また、これも冒頭にご案内の、内田千鶴子氏は『重修猿楽伝記』『猿楽分
限帳』という能の古文書から、喜多流支配の斉藤十郎兵衛と斉藤与右衛門を探し出しました。この二人は親子
で、交互に十郎兵衛、与右衛門を名乗ることまで突き止めました。以上を整理しますと、阿波候のお抱え能役
者斉藤十郎兵衛(斉藤与右衛門)が江戸詰で存在した。能役者かどうか分からないが八丁掘地蔵橋の阿波殿
御内に斉藤十郎兵衛が暮らしていた。時系列年代順に斉藤十郎兵衛の住まいを追うと、寛政4年(1792)〜寛
政11年(1799)までは南八丁目堀阿波屋敷、文化から文政初期は八丁掘地蔵橋と、内田氏は本に書いていま
す。

古地図見ますと、時代こそ違いますが、安政3年(1856)の地図では南八丁掘5丁目代地の隣の岡嵜町に「蜂
須賀屋敷」があります。文久3年(1863)の地図では、岡嵜町の敷地の半分ぐらいが移転して、岡嵜町として地
蔵橋の近く見られます。元禄、享保には地蔵橋付近に岡嵜町があります。岡嵜町移動・復活が、阿波屋敷の
位置を変えたのではないかと推測します。法光寺の斉藤十郎兵衛の過去帳に、「地蔵橋、阿波殿御内」とあり
ますから・・・。安政3年(1856)地図に南八丁堀5丁目に1万2千坪余りの蜂須賀家松平阿波守の中屋敷があり
ますが、この広大な中屋敷が町奉行所配下の組屋敷のある八丁堀地蔵橋に存在、或いは移転していたと仮
定すると、地蔵橋の周辺は衝撃的変貌を遂げているはずです。その様な江戸の記事は知りません。

そこで、地蔵橋に住んでいた能役者が居ました。大名・幕府の紳士録年鑑の『武鑑』に載っていました。『武鑑』
では、斉藤十郎兵衛は見出せませんが、斉藤与右衛門がありました。『武鑑』に載る斉藤与右衛門は、法光寺
の過去帳にある斉藤十郎兵衛の親である。なぜならば斉藤家は子が十郎兵衛なら親は与右衛門と交互に名
乗るからだと、写楽=斉藤十郎兵衛陣営は論じますが、『武鑑』では、斉藤与右衛門の名は、御能役者衆の喜
多座組合に、天和(てんな)3年(1683)〜慶応3年(1867)まで、(元禄11年12年を除き)、与右衛門の名でで継
続的に登場します。住いの地蔵橋には、明和4年(1767)〜安永・天明元年(1781)までで居ました。天明4年
(1784)以後、慶応3年まで「八丁堀7ケン丁」です。(抜けている年代は判読できない事や武鑑の休刊行で
す)。十郎兵衛と与右衛門が同一人物であるには、斉藤家の菩提樹の過去帳は、十郎兵衛が文政3年に亡く
なっていますから、地蔵橋でなく「八丁堀7ケン丁」でなければなりません。思えば、喜多流の3代目家元宗能親
子は、貞享3年(1686)に、徳川綱吉の廊下番の役職を辞退したために、追放、財産没収、喜多座は解散の憂
き目にあっています。それから7年後、元禄6年(1693)、太平武鑑に喜多座に斉藤与右門の名が鮮明に見えま
す。(元禄3年の武鑑では判読できないが、斉藤与右門と推測はできる)。斉藤与右門の斉藤家は、貞享3年
の事件で、権力者の恐ろしさを身に沁み、当然、子孫に口伝、或いは家訓にしたと推測します。斉藤与右門の
家は、慶応3年まで続きます。そのような由緒ある斉藤家を継ぐ者が、非番で下積のストレスと時間をもてあま
し、東洲斎写楽の号で浮世絵を描くとは、考えにくいと言わざるを得ません。
武鑑に毎年技能者として名が記
載されるのは、江戸時代全人口3千万人としても、現代の紫綬褒章受章者より少ないでしょうから、その家柄、
人物は、能楽一筋で、その世界では知られた人物でしょう。ちなみに、写楽を研究する現代人で紫綬褒章の候
補者に該当する人はいるのでしょうか。

寛政8年(1796)の新春に十編舎一九作・画『初登山手習方帖』が榎本屋吉兵衛から発刊されました。その中
に東洲斎写楽の落款のある、凧に描いた役者絵が登場します(添付資料の2枚の1枚目)。


●『初登山手習方帖』の凧に描かれた絵は市川蝦蔵の「暫」というのが、根拠は分かりませんが、専門家の定
説です(専門家の説は時として、贋作を世に送り出します)。絵解きをすれば、絵がショボクレていることや素襖
大紋三升紋の中に門の一字があるようにも見え、また、この絵だけが、切落から揚げられた凧絵からして(天
国に行った)、「暫」を得意としていた寛政6年(1794)11月(10月とも)に亡くなった、人気俳優二代目市川門之
助(素襖大紋は市川一門の三升、胴丸が三升に門)を描いたのではないかと思っています。しかしながら、蝦
蔵も追善絵の門之助の役者絵も落款は「写楽画」で、[東洲斎写楽画] では、寛政6年11月、河原崎座『松貞婦
女楠』の2代目市川高麗蔵の「暫」です(素襖大紋は市川一門の三升、胴丸が三升に高)。また、『初登山手習
方帖』の内裏雛の姿絵は[東洲斎写楽画] の尾上松助(高麗蔵のウケ「公家悪」)の構図と全く同じです。そして
鎌倉権五郎を一九の顔、ウケは歌麿に似せ、据え換えたと思われます。まさに、写楽が一九の証明です。誠
に、残念ですが、この解釈に勝る解釈は当分の間は、多分、現れないと思います。

○寛政7年、蔦屋宅を出た一九が住んだ、長谷川町の地図が『燕石十種(中央公論社)』第5巻の『寛天見聞
記』に載っています。長谷川町の地図はインターネット上でも閲覧できます。

 『初登山手習方帖』筋書は、「手習師匠も手に負えない、腕白で勉強嫌いな裕福な町人の息子が、昼寝の夢
に学問の神様の天神様が現れ、物分かりの良い天神様にねだって、長谷川町の隣町に連れていってもらっ
て、菓子の生えている庭や大人の娯楽場所で、夢中になっていたが、やがて、同年輩の子供たちが手習の山
へ登って行くのを羨ましくなり、心を改めて勉強に精を出すようになった、親の喜びの背に、天神様は去ってい
く。そして、立派な息子へ成長する・・・」と、いった、浄瑠璃の『菅原伝授手習鑑』の登場人物の何人かの名前
が出てくる、嵌め込み趣向がありますが、まったく、なんの変哲もない詰らない話です。これでは誰もお金を出し
ては、読みません。ところが、この草双子のある部分には、黄表紙特有の「絵解き」「ちゃかし」「はぐらかし」「う
がち」「もじり」などを通して、黄表紙の面白さが織込められています。それなら、貸本屋で借りて読みます。そし
て、この黄表紙には、写楽の正体を垣間見ることができます。現代人の視点を忘れ、江戸の町人になったつも
りで、解読していきます。


○『初登山手習方帖』は、『江戸の戯作絵本(四)末期黄表紙集』現代教養文庫(社会思想社)に収められ、校
訂もされていますから、古文書が解読できなくとも分かります。

 管見では世界中で誰も解いていない、一九の意とするところを独自の解釈で、ご案内します。『初登山手習方
帖』の中でも、この見開き2枚(4頁)は、現代の週刊誌の袋綴じの特集物で、写楽にまつわる項です。
そして、
写楽の正体が分かります。最初に登場するは版元蔦屋重三郎が面倒をみて世に出た浮世絵師、葛飾北斎・
喜多川歌麿・東洲斎写楽(十返舎一九)が凧で登場します、なんと、その実体は? これが黄表紙の面白さで
す。また、寛政6年冬(11月)頃の江戸の出来事を回想するようにできてます。一つは11月が閏月である事。
此の月写楽は精力的に筆をとっています。このことも写楽が一九を暗示させます。

 ※著作権法にのっとり、『初登山手習方帖』のこの頁の掲載を「東京都立中央図書館より掲載許可(2012年
12月20日付)を得ています」



○この部分は寛政七年刊『敵討義女英』の仇討を受け、写楽(一九)の恩人蔦屋重三郎の仇討です。寛政元
年刊唐来三和作栄松斎長喜画『天下一面鏡梅鉢』を読んだ、江戸時代の読者(私も)は、登場人物が、天神様
が菅原道真で、梅鉢紋が白河松平家と同紋から松平定信と重ねて読みます。それで、『初登山手習方帖』の
趣向も絵解きも分かります。全頁の趣向は松平定信の朱子学を穿っています。登場するのは、定信と違って、
物分かりの良い道真。もちろん、お上(幕府)へ弁明できるように玉虫色にしてあります。凧に描かれる達磨、
奴の絵を登場させているのは、季節が正月であることと、松平定信の著作『鸚鵡言』の「政治は凧を操るよう
に」からです。それを茶化した、恋川春町の『鸚鵡返文武二道』のパクリと、読者は絵の趣向を読みとります。
舞台の上は、右から、寛政六、七年、ういろう売ではないが、勝川派から破門され、七色唐辛子売りや凧・絵
馬・提灯などを描いて、糊口をしのいでいた 悲運の時の俵屋宗理(葛飾北斎)で、宗理は手も足も出ない達磨
凧、傍に女童に宗理の幼い娘お栄(後の葛飾応為)は、当時流行の大凧ならぬ子供凧、対して、当時、絶頂期
の喜多川歌麿の内裏様凧、奴凧は蔦屋重三郎。切落(@写楽は見物人。A写楽(一九)の、支持・読者層。例
えば、店の手代衆、町屋、武家の有閑女性、俗な勤番侍、地方で俳句・狂歌をひとつひねろうかという庶民な
ど)から揚る凧は、東洲斎写楽画の(定説に従い)蝦蔵演じる「暫」の役者凧で、写楽です。これが絵解き。さ
て、この場面での絵の趣向は、達磨は、実は、宗理(葛飾北斎)ではなく、白河達磨(松平定信が谷文晁に描
かせた)で、即ち、松平定信の楽翁です。この絵の解説は、「暫のたこがぶうぶうとうなり出せば、ウケは内裏
様、達磨様はひげが似たとてなまず坊主の役(「暫」にでる鹿島入道)」とあります。(ちなみに蜀山人の狂歌
に、「暫という一ト声に大地震 なまず坊主や驚ぬらん」がある)

 最初に、写楽の役者凧、「暫」から、文句を言われているは、歌舞伎の用語でいうウケの公家悪、歌麿の内
裏様凧。「人まねきらひ敷きうつしなし自力画師歌麿」と自分を賛美する絶好調の喜多川歌麿を配置していま
す。写楽は、翌年、歌麿に、歌麿画の文読みで、「この葉絵師」、「安物(写楽)を買い込む版元(蔦屋重三郎)
の鼻ひしげをしめす」「わるぐせをにせたる似づら絵」などと、こきおろされています。当時から歌麿は業界で、
あからさまに写楽の事を批難していたのでしょう。先の文読みのある歌麿画『錦織歌麿形新模様』は寛政9年
(1797年)作と言われていますが、寛政8年の様な気がします。


 それは、それとして、写楽がブウブウ(凧の糸の音にひっかけ)文句を言っています。解説文には、「・・・闇に
鉄砲当たはずれはたゞご見物のご評判を種が島と、ホヽあやまって申す」と、あります。明治に福沢諭吉は、幕
臣勝海舟が明治政府の要職に就いたことを執拗に批判しますが、勝は「自分の出処進退は自分で決めるも
の。それをけなすのは他人の勝手・・・」と、放った様に、写楽(一九)も、「評価はご見物(読者)」が決めるも
の。けなすのは他人の勝手」と、述べています。次は、奴凧(蔦屋重三郎)が達磨凧(楽翁)にぶうぶう文句を言
います。ト書きでは、だるまはころころと転げて、カタリというかげ(歌舞伎の舞台の袖で演じる音楽や拍子木)
をきっかけに、「(達磨が)何者だヱヽ」と、言うと書いてあります。この挿絵の中で唯一お足(投資)を出した(絵
師に投資した蔦重、足が浮腫みの脚気の蔦重)が、両手を懐に隠し、奴の喧嘩の構えで、「(達磨に向かって)
おいらタコなら貴様もタコ、合わせて二たこ三たこたこ、ハテ地口でもなんでもなことであったよなア」。と、前老
中首座松平定信に、貴様もタコ野郎だと、文句を付けています。この幕府、松平定信への罵倒は死罪に相当
しますが、歌舞伎十八番「外郎売り」の口上の早口言葉に真似て、逃げをうっています。

寛政の改革で、財産半減や営業を妨げられた蔦重が怒っているのです。さて、続いての文章は現代人では解
けません。そのセリフは、写楽(一九)と蔦重の合同セリフ、「何のことはねぇ、金比羅様へ入った泥棒が金縛り
というものだ」です。なんの事か分かりません。それでいいです。金比羅様へ入った泥棒が金縛り。隠語では逮
捕されるという意味ですが、当時の草双紙の読者は、穿って読みますので、そう解釈はしません。この場合の
金比羅様は、初代高松藩主松平頼重公を指しています。金比羅様を信仰支援した名君松平頼重は、御三家
水戸家の長子に生まれながら高松藩に入封し、水戸家を継ぐことが出来ませんでした。この高松藩の名君松
平頼重公と田安家から松平白河家に養子に入った為に将軍になれなかった白河藩の名君松平定信公の境遇
を重ねています。そこで、先の文章の内容は、寛政の改革で浮世は牢獄の様で、武士も町人も身動きがとれ
ない、操られた凧であると、政治風刺をしています。これがお上に知れたら連座で死罪ですが、刺戟的で読者
はそうだそうだと喝采です。


松平定信の政治をちゃらかした落首

○蚊ほど五月蠅きものはない 

ぶんぶん(文武)と 夜も眠れず

○改革ほど五月蠅きものはない

かゆい(改)かく(革)、かゆいかくで 夜も眠れず

さて、『初登山手習方帖』に、「書きのめす」という言葉がでてきますが、安永・天明の頃の通人の言葉で、
「たぶらかす」ことです。戯作者で、「吉原」にいりびたって、金を使ったのは、山東京伝と十返舎一九と言われ
ています。それだけに花魁言葉も正確で、
京伝、一九の作品は、「吉原」で遊ぶ庶民の入門書でもありました。
この本の悪ガキ「長松」という名は、『寺子短歌』か、『菅原伝授手習鑑』寺小屋からですが、『膝栗毛」を始め、
一九の作品では、悪ガキには長松の名前を用いています。この時代の腕白な子の代名詞だったのでしょう。ま
た、ネタと鉄砲をもじり、また、『仮名手本忠臣蔵』の種子島の六が登場する場面のセリフを暗示させたり、
『暫』のツラネをもじって、写楽(一九)のツラネ(自己紹介)を喋っています。この『初登山手習方帖』の解釈も現
代人が納得しても、江戸人に向けての草双紙(黄表紙)ですから、その時代の草双紙(黄表紙)の読者が感心
しなければ意味がありません。そのためには、江戸時代の草双紙(黄表紙)を沢山読むことが、基本でしょう。

 ※著作権法にのっとり、『初登山手習方帖』のこの頁の掲載を「東京都立中央図書館より掲載許可(2012年
12月20日付)を得ています」


先にもご案内いました、『燕石十種』5巻(中央公論社)の『寛天見聞記』には、一九が蔦屋を出て、住んだ長谷
川町の近隣の町の地図と、その頃の町の様子が詳しく解説されています。


 さて、上の頁は、歌麿への仇討です。この見開の頁の絵で面白いのは、土俵を眺めている見物の人形です。
右の『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助(大石内蔵助)の隣の塩冶判官(浅野内匠守頭)の目(原本、活字
本)を当時流行の虫眼鏡の
拡大鏡で見ると、読者をその目が窺っていることが分かります。『初登山手習方
帖』を是非ご覧ください。一九が目玉の表現が巧みだった証拠です。
ここでも、写楽が一九であると推測できま
す。阿波の能楽者斉藤十郎兵衛が写楽説は完全に消えました。さて、長谷川町の横通りの人形町の人形(人
形相撲の見物)が、「忠臣蔵」にちなんでいるのは、長谷川町の近く葺屋町の操り(人形)瑠璃「土佐座」にて、
『仮名手本忠臣蔵』12段をつづき幕なし、大仕掛を初めて興行したからです。それに、人気を博した『敵討義女
英』を受けて、仇討物の大芝居『忠臣蔵』を観客に見立ています。江戸の人々は、生の江戸社会のスキャンダ
ルな情報の中で暮らしています。

 この見開きの頁にも、写楽と関係の深い重要なセリフが登場しています。@として、見物(人形)は、寛政6年
冬場所
前頭張出の大童山が不出場でしたので、「だいどうざんが行司で猿と犬の相撲が面白い」というセリフ
を発しています。7歳で体重19貫(71キロ)の童で初土俵が数えの7歳。この大童山は写楽が好んで描いていま
す。作品には、東西の力士を控えての大童山土俵入りがあります。
猿と犬は東西の密偵の陰語ですから、そ
の頃盛んだった江戸・大坂交流の東西相撲を表しています。そして、サルとイヌの隠語を用いることで、前頁の
「金比羅様へ入った泥棒が金縛り(隠語)というものだ」を受けながら、お上に詰問された場合の逃げを打って
います。さて、一九(写楽)が云いたいことは、浮世絵の第一人者、絶好期の喜多川歌麿が写楽をけなそうが、
見物(読者)、それも『仮名手本忠臣蔵』の舞台に登場する役者たちが、(写楽は寛政6年9月河原崎座仮名手
本忠臣蔵は一枚も描いていませんので)東洲斎写楽の役者絵を見たいとリクエストしているとなります(凄い自
信です)。一九の作品には「金比羅参りにいったら猿で帰ってくる」など、現代人には意味不明なものがありま
すが、一九が、東西相撲と云わず、「猿と犬」としたのは、葺屋町川岸の芝居は猿狂言が専らだったこともあり
ます。喜多川歌麿が写楽を浮世絵師として認めなくとも、(読者)は、東洲斎写楽の浮世絵を見たいといってい
る。一九(写楽)の自負です。

写楽と関係の深い重要なセリフAは、相撲人形の上にあります。セリフの「<勝ちもすまいまけもすまいのでく
のぼう勝負は人の手の内にあり>という狂言に出たやつた。こんなことより何も書くことなし」です。相撲人形の
意味するところは、この近辺には揚屋が多く、大人の世界を覗いた長松が「葺屋町河岸の相撲もおもしろかっ
た」という、
男芸者の出し物に、ひとりがふたりで相撲をとっているように見せる芸があります。ひとり相撲です
から浮世絵師に負けも勝ちもないと云い放っています。でくのぼうだから、絵としては、(相撲)人形でなければ
なりません。「勝負は人の手の内にあり」は、手の内(なか)は、三味線の撥を持つ時、手で握る所。そして、男
芸者は太夫ともいいます。ここでまた、操り浄瑠璃です。浄瑠璃は太夫、三味線、人形遣いの「三業」の三位一
体(三楽ではありません)の演芸であるとしながら、筆遣いが上手(歌麿)だけでは一人相撲、それでは浮世絵
は成り立たないと痛烈に諭しています。ほとんどの浮世絵師は画工で草双紙の挿絵が主体ですから、草双紙
は、戯作者・画工・版元の三位一体(浮世絵は浮世絵師と版元と読者または彫師・刷り師)で成り立つと、一九
(写楽)は、持論を展開しています。近江商人の「三方良し」です。江戸時代の黄表紙のヘビー読者は、ここま
で深読みして、ほくそえむ(悦に入る)のです。何度も云いますが、それでなければ、黄表紙はお金を出しては
読みません。歌麿は晩年に向かい、絵の質が落ちていきますが、それを暗示させるセリフです。この解釈に勝
る解釈は、なかなか現れないかも知れません。


●結論。能役者斉藤十郎兵衛が写楽でないというまとめ。
 能役者斉藤十兵衛は、一九が用いる「能楽堂」「能楽者」からであり、写楽は、当時知られた阿波の十兵郎
兵衛や吉良の家臣斉藤十郎兵衛、斉藤文次のシャッフルと考えます。茅場町の八丁堀の岡嵜町の蜂須賀屋
敷に斉藤十郎兵衛が住んでいたので、現代人が写楽の謎を追って、阿波候お抱え+能役者+斉藤十郎兵衛
とジグソーパズルの様に当て嵌めていったように、江戸の戯作者、考証家も風聞をたよりにジグソーパズルの
様に当て嵌めていったのです。現代人も江戸人も推理回路の構造や謎解きの解明方法は変わりません。

 ようするに、現代人が能役者斉藤十郎兵衛を写楽に作り上げたように、戯作者たちが作り上げたのです。
 山東京伝の実弟京山の娘が茅場町の八丁掘の町同心に嫁いでいる(後不縁)ので、実兄山東京伝を通じ、
京山とも親しい一九は、八丁堀周辺の情報に不案内ではありません。当時、戯作者も浮世絵師も八丁堀地蔵
橋周辺に不案内ではありませんでした。一九の戯友の三馬には、三馬作画『稗史億説年代記』があるように写
楽に詳しいのか、それとも「按ずに」の程度の知識なのか理解しがたいですが、江戸後期の写楽の評価は三
馬の表現する程度だったのかもしれません。先の土俵の絵にある「読者が写楽の絵を見たい」は、後年に歴
史が写楽の絵に高い評価をするだろうと、一九の思いであったのかも知れません。

 
 写楽が僅か10ヶ月消えたのは、幕府の風俗取締であり、現代人と当時の江戸の人々の美的感覚は相違が
あると思いますが、今日の歌舞伎座タワーのギャラリーに展示されている、江戸以降の名優が演じたモノクロ
写真を見るかぎり、写楽の描く役者絵は、「写楽 是また哥舞妓役者の似皃を写せしか、あまりに真をか々ん
とてあらぬさまに書なせし」と、太田南畝が『浮世絵類考』に記述していますが、寛政当時の歌舞伎役者たち
に、写楽の役者絵は、意外と受け入れられていた(採算が取れていた)と推測いたします。
幕府の風俗取締の
厳しいご時世に、この辺が写楽の幕引き(商売は引き際が大事)、出版の名プロデューサー蔦屋重三郎は、そ
う決断したのでしょう。


※この研究内容は、世田谷区主催の「学びのプレゼン〜学習活動発表会」2012年12月1日(土)、(弦巻)教育
センター3階「ぎんが」で発表しました(発表記録を印刷物として世田谷区が作成)。これらの資料から、著作権
の存在が当方にあり、無断での転載、知的所有権の侵害を禁止します。
※当サイトの掲載情報の無断転載を
禁止します。
飯田(イ)

戻る